会社法と金商法の開示・監査を一元化するために必要なこと
今回も開示ネタです。 日本公認会計士協会が、11月13日に、「開示・監査制度の在り方に関する提言」を公表しました。 プレスリリース本文 会社法と金商法の開示、監査制度の一元化に向けて、以下の提言を行っています。 投資家が・・・
「藤原公認会計士事務所」のカテゴリー「開示」の記事一覧です
「開示」の記事一覧
2015年11月26日 [開示]
今回も開示ネタです。 日本公認会計士協会が、11月13日に、「開示・監査制度の在り方に関する提言」を公表しました。 プレスリリース本文 会社法と金商法の開示、監査制度の一元化に向けて、以下の提言を行っています。 投資家が・・・
2015年11月22日 [開示]
開示の重複は、長年、問題視されています。 開示制度としては、 金融商品取引法 会社法 証券取引所上場規則 の3つの制度が存在します。 それぞれの制度に従って、開示書類を作成することで、 四半期決算短信と四半期報告書 計算・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2022 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.