決算書で読むべきたった1つのポイント
「決算書はここだけ読みなさい」このようなタイトルの書籍が多く出版されています。(特にこの時期多い気がするのですが、気のせいでしょうか。) オーソドックスな流れとしては、BSからはじまり、PL、キャッシュフローと理解し、財・・・
会計を通じて貴社の成長をサポートします。日々、複雑になる会計と監査をわかりやすく解説します。
「決算書はここだけ読みなさい」このようなタイトルの書籍が多く出版されています。(特にこの時期多い気がするのですが、気のせいでしょうか。) オーソドックスな流れとしては、BSからはじまり、PL、キャッシュフローと理解し、財・・・
2015年10月28日 [会計監査]
監査人が評価される重要なポイントとして、 「会社のことをよく理解しているか」というものがあります。 監査する側でも、される側でも よく知っている人にお願いしたいのは同じですが、 多くのクライアントを抱えている場合、全てを・・・
2015年10月23日 [会計監査]
日本公認会計士協会が、平成27年9月17日に、「会社法監査に関する実態調査-不正リスク対応基準の導入を受けて」を公表しました。 大まかな内容は、 近年の相次ぐ不正を受けて、十分な監査時間の確保が要求されている。 しかし、・・・
2015年10月17日 [会計監査]
会社経理のサポートをしていると、「監査法人にどこまで相談しようか」と、悩んでいる姿をよく見かけます。 監査人としては、クライアントが全てを話してくれていると、信じこむのは危険です。 しかし、何よりも怖いのは、監査クライア・・・
2015年10月10日 [税金]
10月5日からマイナンバーの配布が始まりました。 早くも詐欺事件があり、6日以降発表されたものだけで、20件を超えたようです。 不謹慎だとは思いますが、犯人たちの、あまりの行動の速さに驚きました。 それだけの行動力があれ・・・
2015年10月6日 [決算効率化]
経理でも、監査でも、1年を通してみれば、ルーチンワークのくり返しです。 そして、ルーチンワークを苦手とする人は多くいます。 ルーチンワークなので、ムダを減らし効率的に動きたいと、考えるのですが、うまくいきません。 ルーチ・・・
2015年9月30日 [営業]
「公認会計士の選び方」という無料レポートを書きました。 別に会計士なんて探してねーよ そんな方が多いと思いますが、まぁ、落ち着いてください。 探していないとしても、 会計士は、なぜ会社の期待に答えてくれないのか 会計士と・・・
会計不祥事が起きる都度、監査法人のローテーション制度が議論されます。 馴れ合い監査が行われているのではないか?と、疑いの目で見られているためです。 そして、欧州では、世界に先駆けて2016年6月から監査法人のローテーショ・・・
フォルクスワーゲンの排ガス不正問題がたいへんな盛り上がりを見せています。 コンプライアンス違反の事例としては、過去最大規模の不祥事となりそうですね。 コンプライアンスの重要性は、ずっと前から認識されていますが、今後、さら・・・
オリンパス、大王製紙、東芝と、毎年のように、どこかで不正が発生し、その都度、大きなニュースになっています。 なので、不正を見聞きする機会は多いと思うのですが、「不正とは何か?」と考える機会は少ないのではないでしょうか。 ・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.