酷評!東芝の第三者委員会報告書
東芝の第三者委員会報告書が酷評されています。 酷評しているのは、弁護士、大学教授らで構成された第三者員会報告書格付け委員会です。 当初、私が、第三委員会報告書を読んだ感想は、「よくできているな」でした。(こちらの記事) ・・・
会計を通じて貴社の成長をサポートします。日々、複雑になる会計と監査をわかりやすく解説します。
2015年12月1日 [会計不祥事]
東芝の第三者委員会報告書が酷評されています。 酷評しているのは、弁護士、大学教授らで構成された第三者員会報告書格付け委員会です。 当初、私が、第三委員会報告書を読んだ感想は、「よくできているな」でした。(こちらの記事) ・・・
2015年11月26日 [開示]
今回も開示ネタです。 日本公認会計士協会が、11月13日に、「開示・監査制度の在り方に関する提言」を公表しました。 プレスリリース本文 会社法と金商法の開示、監査制度の一元化に向けて、以下の提言を行っています。 投資家が・・・
2015年11月25日 [税効果会計]
現在、検討中の「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(案)」において、適用初年度の取扱いが議論になっているようです。 議論の対象は、適用初年度の影響額を 剰余金調整 損益 のいずれとするか、です。 公開草案では、剰余・・・
2015年11月22日 [開示]
開示の重複は、長年、問題視されています。 開示制度としては、 金融商品取引法 会社法 証券取引所上場規則 の3つの制度が存在します。 それぞれの制度に従って、開示書類を作成することで、 四半期決算短信と四半期報告書 計算・・・
2015年11月20日 [おすすめ本]
監査法人にいると、日々、大量の文章を書く必要があります。 しかし、いつまでも文章が上手くならない人もいます。 同じく、人前で話す機会も多いのですが、 どうにも話すのが苦手な人もいます。 「あのー、」とか「基本的には、」 ・・・
2015年11月18日 [会計不祥事]
東芝は17日に、東証からの指摘を受けて、適時開示の基準に違反があった旨を発表しました。 米原発子会社のウエスチングハウス(以下、WH)が2012年から2013年度に計上した減損損失1,156億円を公表していなかったという・・・
2015年11月15日 [その他]
ホリエモンこと、堀江貴文さんが、「寿司職人が何年も修行するのはバカ」と、発言し炎上したニュースがありました。 たしかに、おっしゃるとおりなのでしょう。。。 もっと簡単に握れるようになる方法がある。だから、無駄な努力をしな・・・
以前、決算書で最も重要なのは、「利益の推移」だという記事を書きました。 でもって、その記事に対して、「利益にもいろいろあるが、どの段階の利益を見るべきでしょうか。」というコメントがありました。 段階損益については、IFR・・・
2015年11月8日 [税効果会計]
現在、「税効果会計に適用する税率に関する適用指針(案)」 が企業会計基準委員会(ASBJ)で検討中となっています。 新しい適用指針では、税率変更を反映させるタイミングを、改正税法の「公布日基準(従来)」から「成立日基準」・・・
2015年11月6日 [内部統制]
フォルクスワーゲンと東芝には共通点があります。 どちらも、コーポレートガバナンスでは優等生と思われていたこと。 そして、不正が発生した原因を、独裁経営、上意下達、上に逆らえない企業風土にあると言われていることです。 コー・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.