1年以内にIFRS導入するための7つのポイント
今回は、短い期間でIFRS導入を 達成するための方法について解説します。 平成27年3月期の決算短信から 「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の 記載が始まりました。 &nb・・・
「2015年6月」の記事一覧
2015年6月30日 [IFRS]
今回は、短い期間でIFRS導入を 達成するための方法について解説します。 平成27年3月期の決算短信から 「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の 記載が始まりました。 &nb・・・
2015年6月26日 [会計監査]
私は、常々、行き過ぎた監査・検査は 現場の思考停止を生むと考えています。 自分で考えて行動した結果が、 マニュアルに従ったものでないと全否定され、 言われたことだけやるようになる・・・
2015年6月23日 [会計監査]
監査人は、厳しいとか、 近寄りがたいといった印象を 持たれている方も多いと思います。 監査人が従うべき監査基準の中でも、 監査人は、監査を行うに当たって、常に公正不偏の態度を保持・・・
2015年6月18日 [IFRS]
IFRS導入時におけるGAAP差異の検討のうち、 耐用年数の検討に対する大手監査法人の見解が、 最近、変わったのではないかと思っています。 耐用年数は基準書にどのように書かれているか &nbs・・・
2015年6月15日 [決算効率化]
独立してよく感じることがあります。 独立した会計士の方が、 監査法人にいる会計士よりも、 よく勉強しているというものです。 自分自身を振り返っても、 監査法人にいた・・・
2015年6月11日 [連結]
連結財務諸表を作成するための連結消去仕訳のうち、 固定資産未実現利益の消去仕訳は、 もっとも管理工数のかかる仕訳の1つです。 固定資産未実現利益の消去を厳密に やろうとし過ぎたために、かえって管理しきれなくなり、 仕・・・
2015年6月7日 [会計監査]
公認会計士が行う監査は、 財務情報を検証して 適正か不適正かを判断した結果 を報告するため、保証業務と言われます。 それに対して、合意された手続は、 依頼人と監査人で合意した 監・・・
2015年6月2日 [営業]
信頼される会計士と そうでない会計士の 違いは何でしょうか。 おそらく、会計士であれば 得意分野や人間性の違いはあっても スキル自体に大差はありません。 では、何が・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.