最高のロジカル・シンキング
ピタゴラスの定理をご存知でしょうか? 直角三角形の斜辺(もっとも長い辺)の長さの2乗が、 残り2辺のそれぞれの長さの2乗の和に等しい、 という定理です。 フェルマーの最終定理は、 ピタゴラスの定理を少しだけい・・・
「2015年4月」の記事一覧
2015年4月30日 [おすすめ本]
ピタゴラスの定理をご存知でしょうか? 直角三角形の斜辺(もっとも長い辺)の長さの2乗が、 残り2辺のそれぞれの長さの2乗の和に等しい、 という定理です。 フェルマーの最終定理は、 ピタゴラスの定理を少しだけい・・・
2015年4月28日 [会計監査]
監査法人では、パートナー(上司)の意向と 監査クライアントの意向が一致しないことが多いのが特徴です。 パートナーは監査を厳しくしたいのに対して、 クライアントは、ほどほどの監査が良いためです。 そのため、監査法人・・・
2015年4月27日 [会計監査]
長いこと会計士をやっていますが、 給与関係の仕訳だけは、いつもすぐに忘れてしまいます。 覚えないといけないことが多い 基本給、残業手当、通勤手当、その他手当、 所得税、住民税、社会保険、労働保険、その他控除、 一・・・
2015年4月23日 [会計監査]
税金と税効果の計算は難しいし 毎年、監査での修正が多いので、 監査法人がやってください。 高い監査報酬を払っているのだから。 ある監査クライアントからこんなことを言われたことがあります。 私たちも間違いだらけの税・・・
2015年4月22日 [会計監査]
監査対応をしていて なぜ、こんなにたくさんの証憑を要求するのか? 証憑を要求する取引の金額が小さ過ぎるのではないか? その取引にリスクはない(合っているに決まっている)のではないか? このような疑問を持ったことはないでし・・・
2015年4月18日 [決算効率化]
私が現在、経理のサポートで伺っている会社では、 パソコンのディスプレイを2つ使っています。 デュアルディスプレイとかデュアルモニタと言うようです。 一般的には、デイトレーダーのイメージです。 私もデュアルディスプ・・・
2015年4月17日 [会計監査]
最近、締め切りの意識が弱い監査をみる機会がありました。 もちろん監査報告書の日付は決まっているのでしょうが、 いつ監査が終わるのか、明確にクライアントに伝えていませんでした。 会社の人は、毎年、なんとなく監査が終・・・
2015年4月15日 [リース会計]
今週の経営財務(No. 3208)でスカイマークのリース債務に関する面白い記事がありました。 国内航空3位のスカイマークは,2015年1月末に民事再生法適用を申請した。 元社長の西久保氏が“無借金経営”を誇っていた企業で・・・
2015年4月12日 [おすすめ本]
IFRS導入プロジェクトを進めるにあたり、おすすめ本をご紹介します。 この本では、ゴールを「IFRSに基づく有価証券報告の作成」とし、 「ゴール逆算方式」でプロジェクトを進めることを提唱しています。 先行開示事例から学び・・・
2015年4月10日 [決算効率化]
大量の決算資料をレビューするとき、あなたはどこに注目しているでしょうか。 何がキモかわからないまま、レビューを終わらせて見落としがないか不安になることはないでしょうか。 レビューほど難しいものはない 代表的なレビュー・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.