監査に耐えられるWACCの計算方法 3-負債コストの決定
簡便的な方法として、以下の3つが考えられます。 1.日本証券業協会の格付マトリクスを使用する BBB格以上の格付けのある会社に限定される方法です。 日本証券業協会→「公社債店頭売買参考統計値関係」→「格付マト・・・
「2015年3月」の記事一覧
2015年3月30日 [減損会計]
簡便的な方法として、以下の3つが考えられます。 1.日本証券業協会の格付マトリクスを使用する BBB格以上の格付けのある会社に限定される方法です。 日本証券業協会→「公社債店頭売買参考統計値関係」→「格付マト・・・
2015年3月29日 [減損会計]
WACCの加重平均計算では、 会社の現在の資本構成比率は使用しません。 「現在の資本構成を将来にわたって継続する」という経営方針が明確になっていない限り、使用できません。 今後、会社が有利子負債と自己資本を どの・・・
2015年3月27日 [減損会計]
固定資産の減損損失を計算する際の割引率として、 WACC(加重平均資本コスト)を使用することが多いと思います。 しかし、WACCを計算するためにはとても多くの論点が存在し、 私も毎回混乱します。 そこで、今回はそ・・・
会計監査人の監査が義務付けられる会社は以下のとおりです。 大会社(会社法328条1項、2項) 委員会設置会社(会社法32条5項) 会計監査人の任意設置を行った会社(会社法326条2項) 大会社は、会社法2条で定義されてい・・・
2015年3月24日 [IFRS]
減価償却方法については、IFRS導入時に 定率法から定額法に変更するケースが一般的です。 定率法を採用するための理由付けが難しいこと 他社事例がないことが原因と考えられます。 減価償却及び償却の許容される方法の明・・・
2015年3月23日 [営業]
ブログを運用し始めて1ヶ月程度ですが 早速、営業電話(私がお金を払う方)がかかってきました。 SEO対策業者です。 検索で上位表示されても、コンテンツがしょぼいと意味がないと思っていたので、SEOには興味ありませ・・・
決算事前打ち合わせの時期になると思い出すつらい出来事があります。 店舗型ビジネスを営むこの会社は、リーマンショックの影響からなかなか抜け出せず、売上が右肩下がりでした。 減損の兆候があるのは明らかで、不採算店舗が多数・・・
2015年3月19日 [決算効率化]
過去に担当した監査クライアントの経理部長が、どうしても決算が期限内に終わらないと、アドバイスを求めてきたことがありました。 当初は、単純に人員が不足しているのでは?と考えましたが、 本当の理由はメンテナンスできないス・・・
2015年3月18日 [IFRS]
いまの会計処理を何ひとつ変えず、 IFRSを適用していることにしたい これは実際にクライアントの口から出た言葉です。 任意適用会社が増え続ける今の時代に逆行するようですが、 日本基準が好きな私はたいへん共感しました。・・・
2015年3月18日 [会計監査]
監査が終わらない 監査担当者がころころ変わり、同じ質問を何度も受ける。同じ資料の提示を何度も要求される。 監査の終わりが見えず、進捗の報告もない。 質問しても回答が遅い。直前に意見が変わる。 監査を受ける会社の悩みとして・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.