決算書で注目すべき段階利益は何か
以前、決算書で最も重要なのは、「利益の推移」だという記事を書きました。 でもって、その記事に対して、「利益にもいろいろあるが、どの段階の利益を見るべきでしょうか。」というコメントがありました。 段階損益については、IFR・・・
「藤原公認会計士事務所」のカテゴリー「IFRS」の記事一覧です
「IFRS」の記事一覧
以前、決算書で最も重要なのは、「利益の推移」だという記事を書きました。 でもって、その記事に対して、「利益にもいろいろあるが、どの段階の利益を見るべきでしょうか。」というコメントがありました。 段階損益については、IFR・・・
2015年9月2日 [IFRS]
東証が、9月1日に 「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について を公表しました。 「会計基準の選択に関する基本的な考え方」は、 平成27年3月期の決算短信から開示されており、 IFRS・・・
2015年7月26日 [IFRS]
5ヶ月前の記事になりますが、 IFRIC21号「賦課金」 固定資産税の一括費用処理がしっくりこない のアクセス数がいまでもすごく多いので、 仕訳起票時の留意点について 補足説明をしたいと思いま・・・
2015年7月4日 [IFRS]
2015年6月30日に、ASBJが 修正国際基準(JIMS)を公表しました。 JIMSは、IFRSから以下の2つを 修正しています。 ①のれんの会計処理 IFRSは・・・
2015年6月30日 [IFRS]
今回は、短い期間でIFRS導入を 達成するための方法について解説します。 平成27年3月期の決算短信から 「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の 記載が始まりました。 &nb・・・
2015年6月18日 [IFRS]
IFRS導入時におけるGAAP差異の検討のうち、 耐用年数の検討に対する大手監査法人の見解が、 最近、変わったのではないかと思っています。 耐用年数は基準書にどのように書かれているか &nbs・・・
2015年5月22日 [IFRS]
企業会計基準委員会(ASBJ)は、 2015年5月19日に 「のれんの償却に関するリサーチ」 (リサーチ・ペーパー第1号) を公表しました。 リサーチ・ペーパーの目的は、 「のれ・・・
2015年5月14日 [IFRS]
IFRSは原則主義のため、 詳細なガイダンスが存在しない。 そのため、会社で詳細な会計方針を決定し、 それをIFRSアカウンティング・マニュアル (IFRS会計方針書)として整備・・・
2015年3月24日 [IFRS]
減価償却方法については、IFRS導入時に 定率法から定額法に変更するケースが一般的です。 定率法を採用するための理由付けが難しいこと 他社事例がないことが原因と考えられます。 減価償却及び償却の許容される方法の明・・・
2015年3月18日 [IFRS]
いまの会計処理を何ひとつ変えず、 IFRSを適用していることにしたい これは実際にクライアントの口から出た言葉です。 任意適用会社が増え続ける今の時代に逆行するようですが、 日本基準が好きな私はたいへん共感しました。・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.