コーポレートガバナンスのキモ
フォルクスワーゲンと東芝には共通点があります。 どちらも、コーポレートガバナンスでは優等生と思われていたこと。 そして、不正が発生した原因を、独裁経営、上意下達、上に逆らえない企業風土にあると言われていることです。 コー・・・
「藤原公認会計士事務所」のカテゴリー「内部統制」の記事一覧です
「内部統制」の記事一覧
2015年11月6日 [内部統制]
フォルクスワーゲンと東芝には共通点があります。 どちらも、コーポレートガバナンスでは優等生と思われていたこと。 そして、不正が発生した原因を、独裁経営、上意下達、上に逆らえない企業風土にあると言われていることです。 コー・・・
フォルクスワーゲンの排ガス不正問題がたいへんな盛り上がりを見せています。 コンプライアンス違反の事例としては、過去最大規模の不祥事となりそうですね。 コンプライアンスの重要性は、ずっと前から認識されていますが、今後、さら・・・
オリンパス、大王製紙、東芝と、毎年のように、どこかで不正が発生し、その都度、大きなニュースになっています。 なので、不正を見聞きする機会は多いと思うのですが、「不正とは何か?」と考える機会は少ないのではないでしょうか。 ・・・
今回は、基礎的な内容として 内部統制とは何か?を、解説します。 日頃、内部統制という言葉を使っていても、 何か?と聞かれると意外と回答に困るものです。 なので、すでに「知っているよ」という方も 復習用としてご利用ください・・・
2015年9月14日 [内部統制]
東芝の会計不祥事では、・内部統制がぜい弱だった・コーポレートガバナンスが形骸化していた・だから強化しろというようなことが、よく言われています。 しかし、何を、どのように強化するのか?具体的にイメージすることは、難しくない・・・
2015年8月31日 [内部統制]
コーポレート・ガバナンス・コードの適用を受けて、今までになく、コーポレート・ガバナンスが注目され、さらなる強化が必要だと言われています。 しかし、コーポレート・ガバナンスの強化と言われても、 何を どうやっ・・・
2015年5月30日 [内部統制]
監査をしていて、嫌なことは何か? 監査法人のスタッフに聞いたところ 以下の2つが挙げられました。 1.大量の証憑突合 2.全社的な内部統制の評価 大量の証憑突合については以前こちらの記事に書きました。 全社的・・・
2002年に中央青山監査法人(現、あらた監査法人)へ入所。監査チームマネージャーとして製造業の監査を中心として関与する。
最近の監査では、監査ガイドラインの複雑化により解釈の分かれることが多く、監査のやり直しが頻発し、疲弊しきった監査スタッフ、クライアントを何度も目撃する。その結果、監査現場では何も決められなくなり、「言われたことだけやるので、指示して欲しい」という監査スタッフのマインドの変化に危機感を覚える。
監査上の判断の一本化、簡素化の重要性を痛感し、自分で判断し、責任をとる監査が最も自分のやりたい仕事であると気付き、2014年に独立開業する。
独立後は、経理のサポートとしてIFRSコンバージョン・プロジェクトに関与する。通常は2年以上かかると言われるプロジェクトをわずか半年で達成し、過去3年分の財務諸表及び半期分の財務諸表の監査報告書を得ることに貢献する。
Copyright (C) 2021 藤原公認会計士事務所 All Rights Reserved.